おはようございます。今週は寒い日が続いていますね。体調を崩さないように気をつけて下さい。
総合型地域スポーツクラブ登録・スポーツ少年団協議会登録・日本サッカー協会登録をしている我クラブには、数種類の自粛要請解除の案内が届きます。殆どは同じ内容です。例えば
日頃より、本市スポーツの推進に関しましてご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、令和4年2月28日付文書にて、令和4年3月1日(火)から 3月21日(月)までの間、高校生以下のスポーツ団体活動を自粛するよう要請していたところですが、市立学校における学校施設開放事業の再開等を踏まえまして、本日より活動の再開を可能とします。しかしながら、本市における感染状況は、引き続き予断を許さない厳しい状況が続くことが予想されますことから、今後のスポーツ活動の実施に際しては、各競技団体等のガイドラインを踏まえた活動の徹底及び施設や学校等それぞれの活動場所における感染防止対策のルール遵守に努めていただきますよう改めてお願いいたします。
ありがとうございます!これで思い切り練習できます♪と手放しで喜べない感覚なのが正直な気持ちです。違和感が有るのです。当然、感染症を無視して好き勝手に活動するつもりは有りません。また、関係各所は毎回、沈思擬想の末に通達を出していると理解しています。ただ、本筋から外れない様に進まなければいけません。
試合前に感染したらいけないので当日まで外に出ない…。卒業式に皆で参加したいので学校はしばらく休む…。
また、それぞれの環境おのおのの立場で変わる状況下で「一旦様子を見ましょう」「注意は促すけど自己責任で」捉え方で変わる文章で振り回され、窮地に追い込まれている街クラブは少なくないのです。学校開放を使うチーム、公共施設を使うチーム、自社施設を使うチームそれぞれにメリット・デメリットがあります。喉が渇いていれば一杯の水でも有り難いと感じます。でも、一杯の水では喜ばしい暮らしは続きません。
新型コロナウイルスと向き合い3年目です。どう向き合うのか?どう生き続けるのか?我々大人は次世代へ何を残せるのか?自身の人間力が問われるでしょう。毎日を丁寧に過ごします(深礼)
posted by FC Enable at 06:49
| 宮城 ☁
|
日記